こんにちは!
9月21日は韓国ではチュソク(旧正月)の為
9月18日~22日まで連休です。
韓国ではチュソクの間に、皆さん実家に帰って過ごしたりします。
日本のお正月と同じですね。
特に、21日はお店もほとんど空いておらず
ソウルも静かな印象があります。
車も少ないし、電車も空いてるし…
せっかくの連休なので私は家でゆっくり過ごそうかと思います。
皆さんも休みはとても大事なので
無理せず、嫌な時は休みましょうね。
今回は、少し前にソウルにある戦争記念館に行ってきたので
書いていこうと思います。

初めまして。チェハです!
2019年5月~11月まで、釜山外国語大学の語学堂で留学経験あり。
2021年5月~11月まで、ソウルにあるスンシル大学の語学堂で留学中です。
社会人の留学を応援したくて、記事を書いています。
今留学している私も、今年29歳になりました。
留学は何歳からでも、遅くないんだぞ!!ということを伝えていきたいです。
社会人留学ならではの悩みなど、共感できればいいなと思っています。
よろしくお願いします!
戦争記念館
最近は北朝鮮にも興味があり、韓国と北朝鮮の関係
韓国の文化(6・25)などが気になり、戦争記念館に行くことにしました。
- 住所
ソウル特別市龍山区梨泰院路29 - アクセス
4・6号線三角地駅1・12番出口から、徒歩5分 - 時間
9:30~18:00 - 閲覧料
無料 - 休館日
月曜日

正面の門から入ると、大きなモニュメントがあり
平和の広場と言って各国の国旗が飾ってあります。
今は、工事しているようです。
そして平日の為、人もほとんどいませんでした。
毎年この広場では、様々なイベントを行っているようです。
今はコロナの為、できませんが…
建物は3階建てになっており、広く落ち着いていて
ゆっくり見ることが出来ました。
また、外に飾ってある石碑には戦争で亡くなった方の
名前が数多く書いてあって、多くの人が犠牲になったことがわかりました。
もし時間が空いたら予約なしでも行けるので、行ってみてください。
歴史と戦争
建物に入ってみると、まず韓国の歴史について
展示されている部屋があります。
私は勉強が苦手ですが、どのように国が作られて行ったのか
なんとなく知ることが出来て、韓国の事をより知りたい気持ちが強くなりました。
雰囲気だけでも、知ることができるとまた違いますね!
韓国に留学したら、授業で高句麗など韓国の歴史に触れる機会があるので
時間のある方は、行ってみると授業がより面白くなると思いますよ!

また、韓国で起こった戦争についても展示されています。
私は展示されているものの中でも特に、来ていた洋服や
所持していたものに興味があってよく見るのですが
見ているとその時の状況がどれほど悲惨だったのかわかります。
丈夫なはずのものがへにょへにょに降り曲がっていたり
ヘルメットが銃で貫通していたり…
どこの国であっても、戦争はよくないことなので
経験したことがなくても、学ばなければならないと思っています。
平和が1番で当たり前のことが幸せです。
韓国と北朝鮮
私は、韓国に留学に来てから北朝鮮の事も気になりはじめました。
私たちは、北朝鮮に行くこともできませんし
どんな国なのかもわかりません。
ほとんどの方が、怖い国だと感じているでしょう。
ですが、韓国であれば北朝鮮のギリギリまで行くことができるので
今度行ってみようと思います。
ここでは、韓国と北朝鮮の歴史についても展示されています。

1950年6月25日に韓国と北朝鮮に起きた戦争です。
日曜日の明け方、人が少ない間を狙って
北朝鮮が韓国に攻撃を仕掛けたことから始まりました。
中に入ると、展示物などが多くありとても勉強になります。

これにより、一時期は韓国のほとんどが北朝鮮に支配されていました。
今はちょうど⑤の所で区切られています。
まだ韓国について知らないことがたくさんあるので
もっと知っていきたいなって思ってます。
最初は、韓国のアイドルが好きだったのになあ。なんて思いながら
歴史に関心を持つようになりました!
まとめ
日本にも広島と長崎に原爆が落とされて
戦争について展示している場所がありますよね。
韓国にも、戦争記念館があるため
せっかく韓国に留学にきたのであれば
1度行ってみてください!
今現在の韓国の状況や、留学中の様子など
InstagramやTwitterにのせているので 良かったら、見てみてください。
外部リンク https://twitter.com/hashtag/社会人留学?src=hash&ref_src=twsrc^tfwhttps://twitter.com/hashtag/社会人留学?src=hash&ref_src=twsrc^tfw— 사야카/韓国留学中/社会人留学 (@sykcy111) March 15, 2021
また、質問なども受け付けております!
それでは、また~あんにょん!!!!